『路上脱出・生活SOSガイド』東京23区編より
「仕事が見つからない!」「お金も尽きた!」「家も出なければならなくなった!」「友人や家族には頼れない!」…などの事情が重なって生活を続けていくことができなくなった時に、最低限度の生活を保障するために利用できる公的な制度です。
住所がある方もない方も(路上生活をしている、ネットカフェやサウナにいる、友人・知人の家にいる、住民票のあるところではない場所で野宿している、など)、性別や年齢に関わらず、以下の憲法25条にもとづいて、誰にでも申請する権利があります。
~日本国憲法 第二十五条~ すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 |
生活保護を利用するには(収入などが最低生活費に満たないなど)条件がありますが、必要とされる方は最寄りの区役所の福祉事務所で相談しましょう。
最低生活費の例 ※2020年5月現在
東京都新宿区にお住いの単身の方の場合…約12~13万円程度
※生活扶助費約7万円+住宅扶助費(新宿区の上限53,700円で計算)
※最低生活費は、年齢や世帯の人数、お住まいの地域の家賃、時期(冬季かどうか)などによって異なりますので、上記はあくまでもひとつの目安として参考にしてください。
ひとりで申請するのが不安な方へ
ひとりで福祉事務所に行くのが不安な場合は、生活保護申請の同行をしてくれる団体もあります。
また、福祉事務所で相談したのに申請書を受け取れない場合でも、自分で最低限、以下のような項目を紙に書いて福祉事務所に提出すれば、申請の意思を示したことになり、役所は必ず申請を受け付けて調査を開始しなければなりません。
■タイトル
(「次の通り生活保護法による保護を申請します」など)
■その日の日付
■名前
■生年月日
■理由(例:生活に困っている など)
生活保護申請書フォーマットの例(Wordファイル、58Kb)
生活保護を利用してアパートに入った方の体験談
警備員などの仕事を転々としていたのですが、持病もあり職場でうまくいかず仕事と住まいを失いました。
東京では路上生活とネットカフェ生活を 5 年以上続けていました。一般的なアパートで暮らすことはなかば諦めていたのですが、支援団体の人 から「アパート入居を目指さないか?」と何度か話をしてもらううちに「そろそ ろ足をのばしてぐっすり眠りたいな」と思うようになりました。
ただ、それまでにも福祉事務所で相談をしたことはあったのですが、 傷つくことを言われたり、こちらの話をきちんと聞いてくれずに働きなさいと言われた経験もあり、福祉事務所に行 くのは気が重かったのが正直なところでした。
それでも支援団体の人にも間に入ってもらいながらアパート入居への準備をすすめるなかで、とても丁寧に話を聞いてくれる区役所の職員さんに会うことができ、「Aさんも今まで色々なことがあったと思います。焦らずにAさんのペースで今後のことを考えましょう」と言ってもらえたことでとても安心できました。
現在は落ち着いた住宅街で生活保護を利用しながらアパート暮らしをしています。ゆっくりバスタブに浸かれたり、順番待ちをせずにトイレが使えるといった「普通の生活」を送れることが、こんなに気持ちを楽にさせるのか…と実感しています。これから は、まずは部屋をきれいに保つなど生活を安定させて、落ち着いて就職についても考えていきたいと思っています。
東京23区の生活保護申請先
福祉事務所では生活保護など、福祉に関するご相談ができます。
路上生活・ネットカフェなどで過ごしている方へ
- 食べるものがないとき:東京の炊き出し情報
- 野宿している人が利用できる東京の無料の医療・健康相談会情報
- 寝る場所がないとき:東京の無料宿泊施設情報
- 野宿している人が東京・神奈川で今すぐできる仕事:ビッグイシュー日本版の販売
- 東京で路上生活をしている人に炊き出し・医療相談・生活相談・入居支援などの活動をしている民間団体一覧
- 東京都23区内の行政による衣服・食料・交通費などの応急援護内容
暮らしを立て直したい方へ
- 東京で仕事を探したいとき(仕事がない、転職したい):東京のハローワークなどの情報
- 東京での住まいや家賃の支援、相談が必要なとき
- 生活保護を申請したいとき:東京の生活保護の申請窓口
- 病院代や薬代に困っているとき:東京の無料低額診療事業
- 食費が足りず食べることに困っているとき:東京・川崎市での食料・食事支援のご案内
- 野宿している人が運動・交流したいとき:東京でのスポーツ・文化活動のご案内
様々な悩みを誰かに相談したい、話を聞いてほしい方へ
- 借金や解雇、追い出し屋、法律などについての東京近辺の相談窓口
- 長時間労働・賃金未払い・ブラック企業・ハラスメント・労働組合に入りたいなど、東京の労働相談窓口
- 親や家族に頼れない若者・子どもからの相談、ひきこもりについての相談窓口
- 差別・パワハラ・借金・暴力などで、つらい・死にたいと思うとき:東京の悩み相談窓口
- 女性に対する暴力、ハラスメントの相談窓口
- 売春の強要・レイプなど、性被害の相談窓口
- ひとり親の方が相談したいとき
- LGBT・依存症・障害・出所者・難民など、理解や相談実績がじゅうぶんある人に相談したいときの東京周辺の窓口
『路上脱出・生活SOSガイド』東京23区編
(2020年6月1日改訂3版)
上記の内容はPDFファイルでもご利用いただけます。
PDFで見る・保存する・印刷する (PDF: 2,839KB)
「路上脱出ガイド」をご希望の方には無料で必要冊数をお送りいたします。
お名前・ご住所・冊数など、必要事項をフォームにご入力のうえご請求ください。
※着払い送料(ゆうメール等)のみご負担をお願いいたします。
※ビッグイシュー基金の活動は、寄付参加、ボランティア活動など、市民のみなさまのご参加・ご協力で成り立っております。私たちと一緒に様々な人達の自立を応援してくださいませんか?