野宿している人が利用できる東京の無料の医療・健康相談会情報

『路上脱出・生活SOS ガイド』東京23区編より

※現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、掲載している各団体の活動内容や時間、範囲などが変更している場合があります。

健康に不安を感じた時は、すぐに相談しましょう。

1.急病の場合は

  • 救急車を呼びましょう。公衆電話では 119番、携帯電話でも局番なしの119番にかけると消防署につながります。
  • 自分がいる住所地番、目標となる建物、病気の症状を伝えましょう。
  • 所持金がない場合は、救急車を呼んだ地域の役所が管轄で、入院と同時に生活保護が開始され、無料で診察を受けられます。退院後も役所に行って手続きをすれば、生活保護が継続され、施設などで療養できます。

2.体調不良で休養したいときは

最寄の区役所の福祉事務所に相談してください。
緊急を要する場合に寝場所などを提供してもらえることがあります。
東京23区の福祉事務所一覧はこちら

3.結核に気をつけよう

結核はせき、たん、発熱などの症状で始まります。その他にも、たんに血が混じる、食欲が減る、体重が減る、寝汗をかく、微熱が続くなどの症状があります。
結核はきちんと治療を続ければ治る病気です。早期発見・早期治療が大切なのです。
2週間以上続くせきなどの症状がある方は、最寄の福祉事務所か保健所に相談しましょう。治療費はかかりません。

以前、建設現場など、石綿を扱う場所で働いていた方で、胸が苦しいなどの症状がある方!

中皮腫やアスベスト(石綿)による肺がんを発症していると、「医療費等の救済給付」が支給されます。まずはご相談ください。
独立行政法人 環境再生保全機構
⇒0120-389-931 (平日9:30~17:30)

4.民間で医療相談を行っている団体

団体名所在地・活動エリア
山友会台東区山谷地域
足立野宿者支援の会さくら荒川千住新橋付近
あじいる隅田公園山谷堀広場、あうん自由ひろば
TENOHASI(てのはし)東池袋中央公園、池袋駅前公園
のじれん渋谷美竹公園
新宿ごはんプラス新宿都庁下

山友会

山友会は通称「山谷」地域にて1984年より、無料診療所の活動を中心として、炊き出しや生活相談など、おもにホームレス・路上生活状態にある方々へ支援活動を行っているNPOです。
山友会は、スタッフメンバーとともに医師、看護師、社会人、学生など多くのボランティアの協力を得て活動を続けています。

【主な活動】
〇アウトリーチ・炊き出し
毎週木曜日 14:00 ~ 14:30
場所:隅田川河川敷のテラス(白鬚橋~水神大橋間)
※時間は前後することがあります

〇クリニック
月~金曜日、第3・第4土曜日
診療時間 10:30 ~ 14:30 /内科、外科、皮膚科、泌尿器科、精神科、針灸、整体
※曜日によって診療科目が異なります

〇生活相談
月~金曜日 10:00 ~ 15:00
【連絡先】
電話:03-3874-1269 FAX:03-3874-1332
メール:info@sanyukai.or.jp
住所:〒111-0022 東京都台東区清川 2-32-8
ホームページ:http://sanyukai.or.jp

足立野宿者支援の会さくら

「さくら」は、荒川千住新橋付近で活動し、野宿生活を余儀なくされた方々の健康の維持、推進のための取り組みを中心課題に据え、音楽療法で交流を深め、パトロール、医療相談、福祉活動といった活動の中で、「ノンアルコールの推進」をしています。
〇活動日時
毎月第1日曜日(※変更有り)
13:00~15:00
〇活動場所
足立区千住新橋下付近

【連絡先】
Facebookページはこちら

あじいる

野宿者、生活困窮者に対する無料の健康相談、生活相談を行っている団体です。

東京アンブレラ基金の協働団体です。

【主な活動】
〇医療相談会 無料の健康相談、生活相談、東洋医学相談、散髪、翌日の福祉事務所や医療機関への同行。
毎月第3日曜日 14時から(共同炊事同時開催)
場所:隅田公園山谷堀広場(最寄駅:東武浅草駅 徒歩約 12 分)
※雨天時は桜橋(墨田区側)

【連絡先】
電話:070-5542-9831
住所:〒 116-0014 荒川区東日暮里 1-36-10 企業組合あうん気付一般社団法人あじいる
ホームページ:https://sumidairyo.wordpress.com/

TENOHASI(てのはし)

池袋を中心に「ホームレス」を含む生活に困った方が、孤立せずに信頼関係の内に生きていけるようサポートします。

東京アンブレラ基金の協働団体です。

【主な活動】
〇医療・生活相談
毎月第2・第4土曜日 17時~18時半
場所:東池袋中央公園

〇はり・きゅう・マッサージ
毎月第2・第4土曜日 15時~17時(受付は16時まで)
場所:東池袋中央公園

〇衣類配布
毎月第1土曜日 10時半~12時
場所:東池袋中央公園

〇おにぎり配り
毎週水曜日 21時半
場所:池袋駅前公園の水天宮うら

〇夜回り(池袋駅とその周辺で安否確認・食料配布・医療&生活相談)
毎週水曜日 21時35分~
場所:池袋駅とその周辺

※希望される方には、路上脱出のための相談とお手伝い(生活保護の申請や入院・「自立支援センター板橋寮」入所など)をおこなっています。
※路上生活が長い方のためにアパートを使った個室シェルターを東京都内で21室運営しています。
※ハウジングファースト東京プロジェクトを連携団体と共に行っています。

【連絡先】
メール:tenohasi@yahoo.co.jp
電話:090-1611-1970(清野)
※9時~17時の間でご連絡ください
ホームページ:http://tenohasi.org/
Twitter:@tenohasi

のじれん(渋谷・野宿者の生存と生活をかちとる自由連合)

のじれんは野宿者の生活改善と居住権の確立を求めて1998年4月に設立された、野宿者と支援者双方で構成する野宿者問題の当事者団体です。
野宿者を一方的な救済の対象として捉えず、お互いに仲間として、共に考え、共に行動します。

【主な活動】
〇炊き出し
毎週土曜日 16時準備開始 19時配食開始
場所:渋谷区美竹公園(渋谷区役所仮庁舎前)
※配食ではなく準備から一緒に行う、共働炊事という形式です。

〇夜回りパトロール
毎週土曜日20時頃出発

〇生活・福祉相談
毎月第1土曜日

【連絡先】
電話:03-3409-5525
メール:nojiren@live.jp
公式Twitterアカウントにダイレクト・メッセージをお願いします。
※お急ぎの場合はメールにてご連絡ください
住所:〒150-0011 渋谷区東1-27-8-202
ホームページ:https://nojiren.wixsite.com/index

新宿ごはんプラス

新宿ごはんプラスは、ホームレス状態や生活困窮状態にある人びとを支える活動をしています。路上でのごはん提供と、一人ひとりのニーズに合わせた生活・医療・法律相談も行っています。

【主な活動】
〇お弁当の提供、生活・医療・法律相談
第1・第3土曜日14時より開始(法律相談は第1土曜日のみ)
場所:新宿都庁第一庁舎前のあたり(都営大江戸線「都庁前」駅E1出口を地上に出てすぐ)
※2022年3月までは毎週開催となります。

【連絡先】
公式TwitterFacebookページにダイレクト・メッセージをお願いします。
お問合せフォーム:http://gohanplus.org/inquiry/

無料定額診療事業のご案内

経済的理由やDV被害、人身取引被害などで適切な医療を受けることができない方々に対し、無料または低額で診療を行う事業です。東京には実施している医療機関が、足立区、練馬区、台東区、大田区などに、20ヵ所あります。
医療にかかりたいとき



路上生活・ネットカフェなどで過ごしている方へ

暮らしを立て直したい方へ

様々な悩みを誰かに相談したい、話を聞いてほしい方へ

『路上脱出・生活SOSガイド』東京23区編
(2021年11月15日改訂4版)


上記の内容はPDFファイルでもご利用いただけます。
PDFで見る・保存する・印刷する (PDF: 2,839KB)

 

「路上脱出ガイド」をご希望の方には無料で必要冊数をお送りいたします。

お名前・ご住所・冊数など、必要事項をフォームにご入力のうえご請求ください。
※着払い送料(ゆうメール等)のみご負担をお願いいたします。

※ビッグイシュー基金の活動は、寄付参加、ボランティア活動など、市民のみなさまのご参加・ご協力で成り立っております。私たちと一緒に様々な人達の自立を応援してくださいませんか?

応援・参加するには

寄付をする(寄付金控除あり)