『路上脱出・生活SOSガイド』東京23区編より
LGBT・依存症(アルコール・ギャンブル・薬物)・障害・出所者・難民など、周囲に理解者が少なく悩んだり、困ったりしているマイノリティの方のための相談窓口です。
LGBTについての相談窓口
セクシュアル・マイノリティ電話法律相談
東京弁護士会が実施する、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー等、セクシュアル・マイノリティ(「性的少数者」「LGBT」と言われることもある)の方が法律問題について電話で相談できる窓口です。セクシュアル・マイノリティの法律問題に詳しい弁護士が無料で相談に答えます。必要であれば、面談相談や交渉なども依頼可能です(別途費用がかかります)。
【相談・お問い合わせ先】※相談料無料・秘密厳守・匿名相談可能
電話:03-3581-5515
(第2・第4木曜日17~19時※祝祭日の場合は翌金曜)
ホームページ:https://www.toben.or.jp/
依存症についての相談窓口
NPO法人ジャパンマック
お酒や薬物・ギャンブルなどに問題を感じている人や、やめたい人の相談や依存症から離れるためのプログラムを提供しています。正しい知識の提供や、生活を立て直すための支援計画を作成して、回復・社会復帰までスタッフがサポートします。まずは電話かホームページのお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
【相談・お問い合わせ】
電話:03-3916-7878
ホームページ:http://www.japanmac.or.jp/
日本ダルク
薬物依存症の方に回復プログラムの提供および相談を行っています。
【相談・お問い合わせ】
電話:03-5369-2595
(月~土曜日10~17時)
住所:〒162-0055 東京都新宿区余町14-4 AICビル3F
日本ダルクインフォメーションセンター
ホームページ:http://darc-ic.com/
ワンデーポート
ギャンブルに問題をかかえる人が利用できる回復施設です。家族相談も行っています。
【お問い合わせ】
電話:045-303-2621
(平日10~17時)
住所:〒246-0013 神奈川県横浜市瀬谷区相沢4-10-1
ホームページ:http://www5f.biglobe.ne.jp/~onedayport/
一般社団法人グレイス・ロード
ギャンブル依存症からの回復を支援します。グループミーティングを主体とし、自助グループ(GA)へ通う習慣づけと社会的な自立を目指します。直接施設へお越しいただくことが難しい方は、電話またはメールでもご相談に対応いたします。
【相談・お問い合わせ】
電話:055-287-8347 FAX:055-287-8348
メール:contact@gracelord.jp
住所:〒400-0111 山梨県甲斐市竜王新町1-1
ホームページ:http://gracelord.jp/
NPO法人ヌジュミ
女性の依存症のための「回復のプログラム」を指針としたデイケア(通所は無料)です。ギャンブル、借金癖、買い物に問題のある女性のご相談に応じ、施設見学も受け付けています。
【お問い合わせ&電話相談】※来訪の際はご予約下さい。
電話:045-744-6516 FAX:045-744-6517 携帯電話:080-6611-7526
(それぞれ受付時間9~17時)
ホームページ:http://nujyumi.la.coocan.jp/
保健所・保健センター等
依存症にお悩みの方に向けて、都の保健所や区の保健センター等、お住いの地域ごとに相談窓口があります。各保健所にお問い合わせください。
こころの電話相談(東京都立(総合)精神保健福祉センター)
アルコール・薬物・ギャンブル等の問題を抱えてお困りのご本人、ご家族、関係機関の方からのご相談に応じています。まず電話にてご相談ください。ご希望により、面接相談(予約制)をいたします。相談することで警察に通報されることはありません。ご相談は無料で、個人の秘密もお守りします。
機関名 | 電話番号 | 地域 |
---|---|---|
中部総合精神保健福祉センター | 03-3302-7711 | 港区、新宿区、品川区、目黒区、 大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、 杉並区、練馬区 |
多摩総合精神保健福祉センター | 042-371-5560 | 多摩地域 |
精神保健福祉センター | 03-3844-2212 | 千代田区、中央区、文京区、台東区、 墨田区、江東区、豊島区、北区、 荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、 江戸川区、島しょ地域 |
※月曜~金曜 午前9時~17時(祝日と年末年始を除く)
障害についての相談窓口
NPO法人Future Dream Achievement(FDA)
川崎市内を中心に、障がいのある方や精神面での働きづらさを抱える方々に就労支援、就労後の定着支援まで一貫して行います。病気で仕事を休職・退職してしまった、仕事をしても長続きしない、不登校やいじめにあった経験があり自信が持てないなど、就労が困難な方々の支援をしています。現場見学や説明会・個別の面談など随時対応します。「一歩踏み出したい」と思っている皆様のお力になれればと考えています。
【お問い合わせ】
電話:044-245-5112
住所:〒210-0007 神奈川県川崎市川崎区駅前本町15-5 十五番館ビル9階
ホームページ:http://www.fda.jp/
摂食障害の自助・ピアサポートグループ NABA
摂食障害者の自助グループ。 ミーティング・電話相談・会報・イベント開催・家族への対応もあり。まずは、お気軽にご連絡をどうぞ。
【相談・お問い合わせ】
電話:03-3302-0710
(月・水・木・金曜日13~16時)
住所:〒156-0057 東京都世田谷区上北沢4-19-12シャンボール上北沢212
ホームページ:http://naba1987.web.fc2.com/
難民の方からの相談窓口
認定NPO法人難民支援協会 Japan Association for Refugees
◎東京アンブレラ基金の協働団体です。
難民保護の専門集団として、難民の来日直後から自立に至るまで、法的な支援、生活、就労など様々な面で寄り添いサポートします。電話相談、事務所相談を受け付けています。
〇難民専用(なんみんせんよう)フリーダイヤル/Toll-free service for refugees/asylum seekers 0120-477-472 (toll free)
※if the number above is not available, call 03-5379-6003
Open: 10AM- 5PM Mon-Wed, Fri
〇難民(なんみん)支援(しえん)協会(きょうかい)事務所(じむしょ) / Office location
Open: 10AM- 5PM Mon-Wed, Fri
東京都(とうきょうと)千代田区(ちよだく)西神田(にしかんだ)2-5-2TASビル4階(かい)/
4F TAS Building, 2-5-2, Nishi-Kanda, Chiyoda-ku, Tokyo
ホームページ:https://www.refugee.or.jp/
出所した方からの相談窓口
少年院や刑務所を出所した後に生活を安定させるために頼れる人がいない場合、相談できる機関があります。
東京保護観察所
出所後、援助や保護が必要な場合には、食事又は食費の給与等を受けることができます。親族等からの援助や公共機関の保護を受けられないなど、住む場所や生活面で不安がある方は、上記連絡先までお問い合わせください。
※利用するには条件があります。
【お問い合わせ】
電話:03-3597-0120
住所:東京都千代田区霞が関1-1-1 中央合同庁舎6号館A棟
◆期間 原則として6ヶ月(例外的に、さらに追加で6 ヶ月)
◆支援内容 宿泊する居室の提供・食事の給与・金品の給貸与・就職等への指導助言の実施など。(参考:法務省保護局「更生保護とは」ホームページ)
路上生活・ネットカフェなどで過ごしている方へ
- 食べるものがないとき:東京の炊き出し情報
- 野宿している人が利用できる東京の無料の医療・健康相談会情報
- 寝る場所がないとき:東京の無料宿泊施設情報
- 野宿している人が東京・神奈川で今すぐできる仕事:ビッグイシュー日本版の販売
- 東京で路上生活をしている人に炊き出し・医療相談・生活相談・入居支援などの活動をしている民間団体一覧
- 東京都23区内の行政による衣服・食料・交通費などの応急援護内容
暮らしを立て直したい方へ
- 東京で仕事を探したいとき(仕事がない、転職したい):東京のハローワークなどの情報
- 東京での住まいや家賃の支援、相談が必要なとき
- 生活保護を申請したいとき:東京の生活保護の申請窓口
- 病院代や薬代に困っているとき:東京の無料低額診療事業
- 食費が足りず食べることに困っているとき:東京・川崎市での食料・食事支援のご案内
- 野宿している人が運動・交流したいとき:東京でのスポーツ・文化活動のご案内
様々な悩みを誰かに相談したい、話を聞いてほしい方へ
- 借金や解雇、追い出し屋、法律などについての東京近辺の相談窓口
- 長時間労働・賃金未払い・ブラック企業・ハラスメント・労働組合に入りたいなど、東京の労働相談窓口
- 親や家族に頼れない若者・子どもからの相談、ひきこもりについての相談窓口
- 差別・パワハラ・借金・暴力などで、つらい・死にたいと思うとき:東京の悩み相談窓口
- 女性に対する暴力、ハラスメントの相談窓口
- 売春の強要・レイプなど、性被害の相談窓口
- ひとり親の方が相談したいとき
- LGBT・依存症・障害・出所者・難民など、理解や相談実績がじゅうぶんある人に相談したいときの東京周辺の窓口
『路上脱出・生活SOSガイド』東京23区編
(2021年11月15日改訂4版)
上記の内容はPDFファイルでもご利用いただけます。
PDFで見る・保存する・印刷する (PDF: 2,839KB)
「路上脱出ガイド」をご希望の方には無料で必要冊数をお送りいたします。
お名前・ご住所・冊数など、必要事項をフォームにご入力のうえご請求ください。
※着払い送料(ゆうメール等)のみご負担をお願いいたします。
※ビッグイシュー基金の活動は、寄付参加、ボランティア活動など、市民のみなさまのご参加・ご協力で成り立っております。私たちと一緒に様々な人達の自立を応援してくださいませんか?