『路上脱出・生活SOSガイド』大阪編より
住居確保給付金や生活保護の公的制度に加えて、民間団体による食事の提供などがあります。
※ 団体や相談先の情報については、それぞれのガイドが作成された時のものになります。最新情報になっていない場合もございますので、予めご了承ください。
1.生活困窮者支援制度
生活や家のことで困っているときに、無料で相談できる相談支援窓口があります。大阪市内各区に一つずつ窓口がありますので、以下の最寄りの窓口でご相談ください。
①住居確保給付金の申し込み
離職等により経済的に困窮し、住居を喪失した方、または住居を喪失するおそれのある方に対し、求職活動を安心して行えるよう、一定期間、家賃相当分の給付金を支給することにより、住居と就労機会の確保を支援する制度です。
~対象となる方~
・離職などにより経済的に困窮し、住居を喪失した方または住居を喪失するおそれのある方
・申請日において65歳未満で離職後2年以内
・世帯の収入、預貯金などが一定基準額以下であること
・常用就職に向けた求職活動などを誠実かつ熱心に行う方(または現に行っている方)で、自立相談支援機関
による就労支援を受けること
※その他にも要件がありますので、詳しくはお問い合わせください
~支給上限額~
・世帯の人数に応じて、家賃相当分の給付金を支給(上限あり)
~支給期間~
・原則として3か月間(最長9か月間)
②そのほかの相談
生活や仕事で困っていることについて、専門の相談員がひとりひとりにあわせたサポートを行います。
例えば… 生活が苦しくて困っている
仕事をしたいがなかなか見つからない など
相談窓口一覧
区名 | 窓口名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
北区 | よりそいサポートきた | 北区扇町2 丁目1 番27 号 (北区役所3 階) | 06-6809-2814 |
都島区 | 生活自立相談窓口 | 都島区中野町2 丁目16 番20 号 (都島区役所3 階) | 06-4800-4800 |
福島区 | 生活あんしん相談窓口 | 福島区大開1 丁目8 番1 号 (福島区役所3 階) | 06-6468-6340 |
此花区 | 自立相談支援窓口 | 此花区春日出北1 丁目8 番4 号 (此花区役所1 階) | 06-6466-9530 |
中央区 | 生活自立相談窓口 | 中央区久太郎町1 丁目2 番27 号 (中央区役所4 階) | 06-7507-1487 |
西区 | 生活自立相談 「ぷらっとほーむ西」 | 西区新町4 丁目5 番14 号 (西区役所3 階) | 06-6538-6400 |
港区 | くらしのサポートコーナー | 港区市岡1 丁目15 番25 号 (港区役所2 階) | 06-6576-9897 |
大正区 | インコス大正 | 大正区千島2 丁目7 番95 号 (大正区役所1 階) | 06-4394-9925 |
天王寺区 | 生活自立支援相談 「サポート天王寺」 | 天王寺区真法院町20 番33 号 (天王寺区役所4 階) | 06-6774-9937 |
浪速区 | くらしサポートセンターなにわ | 浪速区敷津東1 丁目4 番20 号 (浪速区役所1 階) | 06-6536-8861 |
西淀川区 | 生活自立相談・就労支援窓口 | 西淀川区御幣島1 丁目2 番10 号 (西淀川区役所3 階) | 06-6471-8222 |
淀川区 | 生活自立相談窓口 | 淀川区十三東2 丁目3 番3 号 (淀川区役所3 階) | 06-6195-7851 |
東淀川区 | くらしのみのり相談窓口 | 東淀川区豊新2 丁目1 番4 号 (東淀川区役所1 階) | 06-6320-0231 |
東成区 | 自立相談支援窓口 | 東成区大今里西2 丁目8 番4 号 (東成区役所2 階) | 06-6977-9126 |
生野区 | くらしの相談窓口いくの | 生野区勝山南3 丁目1 番19 号 (生野区役所3 階) | 06-6717-6565 |
旭区 | くらし相談窓口 | 旭区大宮1 丁目1 番17 号 (旭区役所2 階) | 06-6953-2380 |
城東区 | 生活自立支援相談窓口 ・ウィズゆうゆう | 城東区中央3 丁目5 番45 号 (城東区役所1 階) | 06-6936-1181 |
鶴見区 | 自立アシスト相談 | 鶴見区横堤5 丁目4 番19 号 (鶴見区役所3 階) | 06-6913-7060 |
阿倍野区 | 生活相談窓口あべの | 阿倍野区文の里1 丁目1 番40 号 (阿倍野区役所1 階) | 06-6622-9795 |
住之江区 | 暮らしさぽーと相談センター すみのえ | 住之江区御崎3 丁目1 番17 号 (住之江区役所2 階) | 06-6682-9824 |
住吉区 | 生活自立相談窓口 | 住吉区南住吉3 丁目15 番55 号 (住吉区役所4 階) | 06-6654-7763 |
東住吉区 | くらしサポート | 東住吉区東田辺1 丁目13 番4 号 (東住吉区役所3 階) | 06-6621-3011 |
平野区 | くらしサポートセンター平野 | 平野区背戸口3 丁目8 番19 号 (平野区役所1 階) | 06-6700-9250 |
西成区 | はぎさぽーと | 西成区岸里1 丁目5 番20 号 (西成区役所5 階) | 06-6115-8070 |
2.生活保護
生活保護は、さまざまな事情で生活に困った人に対し、憲法の生存権保障の理念に基づき、国が生活を保障する制度です。
厚生労働省が定める基準で決められる「最低生活費(生活するために最低限必要な費用)」より、あなたの世帯の収入が低ければ、その差額が生活保護費として支給されます。(収入がなければ最低生活費と同額が支給されます)
※ただし「すぐに換金できる資産がない」などの条件はあります。
→申請書の書き方など、詳しくは大阪で生活保護を申請したいとき:生活保護の申請窓口を参照ください。
3.食べることにこまっているとき
①こども食堂ネットワーク関西
こどもが一人でも入れるのが“こども食堂”です。こども達に無料または数百円で食事や居場所の提供をします。ホームページから関西で実施されているこども食堂の情報や日時を見ることができます。
※こどもだけでなく、保護者も利用できます(無料もしくは別途徴収)
ホームページ:http://kodomoshokudou-kansai.network
【問い合わせ先】事務局 にしなり☆こども食堂
〒557‐0022 大阪市西成区中開3-3 ひらき住宅1-102
電話:06-7709-5432(平日10:00~17:00)
②フードバンクかわさき
生活が苦しい個人世帯へ食品や日用品などをお届けするほか、お住まいの各地域で役立つ情報提供を行っています。食品送付をご希望の方は、下記よりお問い合わせください。
※原則、川崎市外への送料はご負担を、お願いしています。
※生活保護世帯の方などは、行政機関を通しての申込をお願い致します。
【問い合わせ先】
TEL:044-440-4444 (10:00 ~ 18:00)正月三が日は休み
FAX:044-330-1319 MAIL:info@fb-k.jp
大阪で路上に出てしまったとき 路上脱出のための情報
- 食べものがないとき:大阪の炊き出し情報
- 野宿している人が利用できる大阪の無料の医療・健康相談会情報
- 寝る場所がないとき:大阪の無料宿泊施設情報
- 大阪で野宿している人が今すぐできる仕事:『ビッグイシュー日本版』の販売
どんなことがあっても大丈夫 生活再建のための情報
- 路上生活者やそのおそれのある人が、大阪で生活を建て直したいときの相談窓口
- 野宿している人が求職活動したいとき:大阪の自立支援センターなどの情報
- 生活保護を申請したいとき:大阪の生活保護の申請窓口
- 野宿している人が運動・交流したいとき:大阪でのスポーツ・文化活動のご案内
悩まないで、一人じゃない SOSを出すための情報
- 生活が苦しいとき:大阪の生活困窮者の相談窓口、住居確保給付金やフードバンクなどの情報
- 仕事に困っているとき:大阪の若者サポートステーションと労働問題などの相談窓口
- 健康(医療・福祉など)で困っているとき:大阪の地域包括支援センター、無料低額診療事業の情報
- ひきこもりや虐待、DVなど家庭内の悩みについて:大阪の相談窓口
- 依存症、LGBT、死にたいと思うとき:大阪の相談窓口
- 借金や解雇、法律や出所後の生活などについて:大阪の相談窓口
『路上脱出・生活SOSガイド』大阪編(2018年5月1日改訂2版)
上記の内容はPDFファイルでもご利用いただけます。
PDFで見る・保存する・印刷する (PDF: 3,470KB)
「路上脱出・生活SOSガイド」をご希望の方には無料で必要冊数をお送りいたします。
お名前・ご住所・冊数など、必要事項をフォームにご入力のうえご請求ください。
※着払い送料(ゆうメール等)のみご負担をお願いいたします。
※ビッグイシュー基金の活動は、寄付参加、ボランティア活動など、市民のみなさまのご参加・ご協力で成り立っております。私たちと一緒に様々な人達の自立を応援してくださいませんか?